
【2025年度版】経産省の省エネ診断に補助金を出している自治体一覧と診断費用の最新支援情報
- CO2を算定したい
- 脱炭素って何からはじめるの?
- 設備更新をしたい
- 補助金を活用したい
- デマンド・見える化
- #生産設備
- #CO2排出量算定
- #省エネ診断
- #エネルギーを見える化したい
2025/07/18
中小企業の省エネ診断が今こそチャンスに
エネルギー価格の高騰により、製造業を中心とする多くの中小企業では光熱費の負担が経営を圧迫しています。こうした中、経済産業省が実施する「省エネルギー診断(以下、省エネ診断)」に対し、診断費用の一部または全額を支援する自治体が増えています。
本記事では、2025年度(令和7年度)において、経産省の省エネ診断を受ける企業に対して、自治体が追加で補助金を出しているケースをご紹介します。
2025年度に診断費用を補助している主な自治体
詳細は直接各自治体の窓口へお問い合わせください。
★秋田県
★栃木県
栃木県さくら市:さくら市脱炭素化経営普及促進事業
★群馬県
群馬県富岡市:中小企業省エネ診断等支援補助金 | 富岡市
★千葉県
千葉県松戸市:事業用省エネルギー設備等導入促進事業費補助金
千葉県市原市:市原市事業者用省エネ最適化診断補助金
★神奈川県
横浜市:横浜市省エネ診断支援補助金
★新潟県
★愛知県
★岐阜県
★三重県
松阪市:令和7年度中小企業カーボンニュートラル推進補助金(二次募集)
★大阪府
★広島県
三原市:令和7年度省エネ診断受診費補助
★福岡県
大野城市:省エネ診断受診支援補助金制度
なぜ今、自治体が支援を強化しているのか?
地方自治体が省エネ診断の補助に力を入れる背景には、地域企業の競争力維持や脱炭素社会の実現を後押しする目的があります。
また、国の診断制度を起点として省エネ対策や設備更新を促すことで、CO2削減と地域経済の両立を図る狙いがあります。
ESJの支援実績とご提案
私たちエネルギーソリューションジャパン(ESJ)は、全国の中小製造業を対象に、診断後の改善提案・設備導入補助金申請支援までワンストップで対応しています。
すでに多数の企業が補助制度を活用し、診断費用を抑えてエネルギー診断を受診されています。
まずはご相談ください
補助金対象の診断かどうか不安な方、自社で活用できる自治体制度を確認したい方は、ESJまでお気軽にご相談ください。最新の補助制度情報とともに、最適な診断と省エネ対策をご提案いたします。
▼▼▼▼ESJのエネルギー診断について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす