
設備ごとのエネルギー使用量を見える化 する|メリットや始め方を解説
- CO2を算定したい
- コストを削減したい
- 補助金を活用したい
- デマンド・見える化
- #生産設備
- #CO2排出量算定
- #エネルギーを見える化したい
2025/06/27
見える化の本当の目的は「データ活用」にあり
最近では、多くの工場や事業所でエネルギー使用量の「見える化」が進んでいます。
モニターやダッシュボードで、電力・ガス・水などの使用量がクラウドで管理され、リアルタイムでグラフ表示される、非常に便利なシステムです。
しかし、「見える化=ゴール」になっている企業が多いのではないでしょうか?
「見える化」はあくまでスタート地点であり、本当に重要なのは
「収集したデータをどう活用するか」
です。
管理部門が抑えるべきデータと管理方法はこちらです。
見える化によって得られる具体的な効果
「見える化」した設備ごとのエネルギー使用量データを活用することで、以下のような効果が期待できます。
- コスト削減につながる重点改善ポイントの把握
- エネルギー効率の悪い設備の特定と更新判断
- 無駄な待機電力の発見
- 日々の運用管理の最適化(稼働時間・負荷の調整など)
- 補助金申請に必要なエネルギー使用実績データの蓄積
- 脱炭素・CO2削減に向けた経営戦略の策定材料としての活用
つまり、「データを分析し、改善に活かす」ことで、初めて「見える化」を有効活用できます。
補助金を活用した見える化導入も可能です
中小企業にとって、「見える化」のための計測器やシステム導入は費用的なハードルもありますが、経済産業省や自治体などの補助事業を活用することで、導入の負担を抑えることが可能です。
ESJではSHIFT事業をはじめとする各種補助金制度を活用した「見える化導入支援」を行っています。
「見える化」導入の実例として、
ある製造業の中小企業では、エネルギー使用状況を部門ごと・設備ごとに「見える化」し、運用改善を行った結果、約20%の光熱費削減を実現しました。
ESJによる支援内容と導入の流れ
ESJでは、以下のようなステップで見える化導入を支援しています。
- 現場ヒアリングと設備リストの整理
- 最適な計測ポイントとセンサーの選定
- 導入後のデータ収集・可視化環境の構築
- データ分析による運用改善提案
- 必要に応じて補助金活用の申請支援
まずは、「どこから?」を明確に
「見える化」と言っても、最初から全設備を一度に対象にする必要はありません。
・ ネルギー使用量の多い設備
・ 稼働時間の長い生産ライン
など、インパクトの大きい部分から段階的に進めていくこと(スモールスタート)が重要です。
- どの設備から着手すべきか
- どういったデータを取得すべきか
などで迷われている企業様は、ぜひESJまでご相談ください。
専門家が現場調査から改善提案までワンストップでサポートいたします。
詳しく知りたい方へ
エネルギーの見える化に関心がある方、補助金を活用した導入を検討している方は、ぜひ以下のページからESJにお問い合わせください。
▼▼▼▼脱炭素診断について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす