
【プラスチック製品製造業必見】 射出成型機の“運用最適化”でエネルギーコストを削減
- 生産設備
- プラスチック製品製造業
- コストを削減したい
- 設備更新をしたい
2025/06/27
射出成型機を使用する製造業が直面する課題
射出成型機は、自動車部品メーカー、家電製造業、医療用プラスチック部品の製造工場、食品包装資材業者、日用品・文具・化粧品容器を製造する成形工場など、様々な業種で日常的に稼働しており、工場のエネルギー使用の多くを占めています。
射出成型機の立ち上げ運転には多くの電力が必要であるため、特に昇温加熱ヒーターの運転最適化は、無駄なエネルギー消費を削減するための大きなポイントです。
ヒーターが設定温度まで上がる時間、把握していますか?
ヒーター立ち上げ時に必要以上の加熱や待機時間が発生すると、消費電力量が増加し、電力基本料金や光熱費全体の上昇につながってしまいます。
複数台の射出成型機を運用する企業では、削減効果が数百万円に及ぶこともあります。
データに基づいた最適運転による改善事例
ESJでは、脱炭素診断において成型機の計測を行い、計測データから実際の立ち上げ~加熱~作業開始及び作業中の変化を把握し、それぞれの工程でどこに無駄が生じているかを確認することで、加熱工程の見直しや立ち上げのタイミングの最適化をご提案しています。
例えば、あるプラスチック製品製造業の診断では、複数台の成型機の昇温時間の適正化で起動待機時・作業終了時の不要時停止を徹底することにより、年間で約45万円の電力コスト削減に成功した例もあります。
エネルギー診断で“見える化”から始める対策
エネルギー診断を行う最大のメリットは、無駄なエネルギー消費の把握です。
自社のエネルギー消費において、“どこに無駄があるか”を「見える化」するために、専門家によるエネルギー診断は非常に効果的です。
中小企業であれば、補助金を活用して受診できるエネルギー診断も増えており、費用を抑えて診断から対策の提案までを実施することが可能です。
計測器を用いたデータ取得で確かな改善策へ
ESJの脱炭素診断は、電流センサーや温度ロガーなどの専用計測器を用い、立ち上げ時の電力消費やヒーターの温度推移を定量的に計測します。
そのデータをもとに、運転スケジュールの最適化や電力ピークの抑制策をご提案します。
設備更新か運用改善か?~判断材料をご提供~
中小企業の場合は特に、老朽化した射出成型機の更新を検討していても、優先順位や更新時期など、判断に迷っているという企業も多いのではないでしょうか。
エネルギー診断の結果報告は、“運用改善”だけで対応が可能か、“設備更新”が必要かを判断するための重要な指標となります。
ESJの脱炭素診断は、それらの判断材料となる資料のご提供のほか、運用改善を始めとした実効性の高い改善提案を行っています。
まずはお気軽にご相談ください
ESJでは、これまでに多くのプラスチック製品製造業のほか、様々な業種の製造現場にてエネルギー診断を行い、実効性の高い改善提案~補助金を活用した設備更新をサポートしてきました。
「うちでもコスト削減できるのかな?」「もうこれ以上削減するところがない…」
そんな漠然としたご相談でも大丈夫です。
専門家がきっと、御社のエネルギーコストを削減します!
▼▼▼▼脱炭素診断について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす