
生産量の増減で変動するCO₂排出量に惑わされないために──LCA算定で“製品単位”の改善を進める方法
- 脱炭素セミナー
- コストを削減したい
- 脱炭素の情報が知りたい
2025/10/03
🔍 LCAの改善にもエネルギー診断がおすすめ
↓ 動画セミナーで見る ↓
はじめに
「生産量が増えればCO₂排出量も増えるし、減れば減る。これでは自社の取り組み効果が正しく分からない」──多くの企業が抱える悩みです。
実際、総排出量の数値は生産計画に大きく左右されるため、本当の意味での改善効果を見極めるには不十分です。
そこで有効なのが LCA(ライフサイクルアセスメント)です。
LCAは製品1単位あたりの排出量に着目するため、総量に左右されずに効率改善を正しく測定できます。
1. なぜ総排出量だけでは正しく評価できないのか
・増産時:総排出量は増えるが、効率改善が進んでいる可能性がある。
・減産時:総排出量は減るが、効率は悪化しているかもしれない。
総量評価だけでは「本当の改善」を見落としてしまうリスクがあります。
カギとなるのは、排出原単位【CO₂排出量÷生産量】での継続改善です。
2. 原単位とLCAの関係性
LCA算定では「製品1単位あたりの環境負荷」を評価します。
これは 原単位(CO₂排出量 ÷ 生産量) に直結しており、効率改善の指標として有効です。
生産や売上などの「基準1単位あたりでどれくらい環境負荷を減らせているか」を測る原単位で管理すると、生産量の増減に左右されることがありません。
例:
【製造業の場合】 CO₂排出量 ÷ 製品生産量=1製品あたりのCO₂排出量
⇒定期的にモニタリングして、前回より減っていれば効率が上がっていると評価できます。
【非製造業の場合】 電力使用量 ÷ 売上高 =売上100万円あたりの電力使用量
⇒業績が伸びても省エネが進んでいるかを判断できます。
3. ケース別:生産量の増減と排出量評価の落とし穴
【ケース①:生産量が増加】
総排出量は増えるが、原単位が下がっていれば効率は改善。
【ケース②:生産量が減少】
総排出量は減るが、原単位が悪化していれば本質的には改善していない。
👉 LCAでは「製品単位」で評価するため、効率改善の継続が肝心です。
4. 原単位改善の対策
① 運用改善(ノー/ローコスト)
・工程・設備ごとのエネルギー使用を見える化
・待機電力や設備の負荷改善と適正運用の整備
② 機能付加・設備更新
・インバータ制御の付加(ポンプ・ファン・コンプレッサーなど)
・老朽化設備を高効率設備への更新や生産ラインの統合・集約
③ 再エネ導入
・自家消費型太陽光発電、再エネ電力調達
5. 原単位改善にエネルギー診断が効果的な理由
原単位の改善には、工程・設備ごとのエネルギーデータが不可欠です。
しかし、限られたリソースの中でこれらのデータを算出するのは大変な時間と労力がかかります。そこでおすすめしたいのが、専門家によるエネルギー診断です。
【エネルギー診断でできること】
- 現状把握:工程、設備単位でエネルギー使用量を計測
- 対策提案:原単位改善につながるメニュー提示
- 計画策定:設備更新の優先順位、生産ラインの集約・統合など+補助金の組み合わせ整理
- 補助金活用:診断結果を根拠に採択可能性の高い申請
これらにより「製品単位での確かな削減効果」を裏付けることができます。
6. まとめ
生産量の増減による総排出量の変動に惑わされず、LCAを通じて原単位を継続的に改善することが本質です。
エネルギー診断や補助金を活用しながら、効率的かつ計画的に「製品1単位あたりのCO₂削減」を実現していきましょう。
🔍 LCAの改善にはエネルギー診断がおすすめ
↓資料のご請求はこちら↓
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす