
中小企業の省エネ診断に新たな選択肢|IT診断とSHIFT事業の違いを徹底比較
- コストを削減したい
- 設備更新をしたい
- 補助金を活用したい
- #SHIFT事業
- #CO2排出量算定
- #省エネ診断
- #エネルギーを見える化したい
2025/06/19
省エネ・脱炭素化に取り組む中小企業へ、新たな支援制度が拡充中
エネルギー価格の高騰やカーボンニュートラルへの対応が求められる中、中小企業向けの省エネ診断支援制度が拡充されています。特に注目されているのが、経済産業省による「中小企業等エネルギー利用最適化推進事業(IT診断)」と、環境省の「SHIFT事業(DX型CO2削減対策実行支援事業)」です。どちらの制度も国の支援を受けて専門家による計測器を活用したエネルギー診断を受けることができ、エネルギーコスト削減や補助金活用に直結する取り組みです。
経産省「IT診断」と環境省「SHIFT事業」の違いとは?
2つの支援制度は、どちらも計測器によりデータを収集・分析し、エネルギー使用状況を見える化し改善や提案に活用するという点で共通しています。どちらを活用するのが自社にとって有効なのかは、それぞれの目的や支援内容からご確認ください。
ESJでは両方の制度に対応した脱炭素診断をご提供
エネルギーソリューションジャパン(ESJ)はSHIFT事業、IT診断の両方に対応した脱炭素診断サービスを展開しています。お客様の課題や方針に応じて最適な制度を活用した診断を提案することが可能です。
- 現場のエネルギー使用状況を計測・分析し、実行可能な改善提案を提示
- 適切な補助事業の選定から申請までワンストップでサポート
- 補助金活用を見据えた投資計画の策定も支援
「まずは診断から」はじめて、補助金や設備更新へ
事業を選ぶポイントは事業者の状況や取り組み方針により異なります。
以下は選択するうえでのポイントとなる一例です。どちらが自社に合っているかご不明な場合はお気軽にお問合せください。
経産省IT診断はこんな事業者におすすめ
- どの設備が無駄にエネルギーを消費しているか分からない
- 何から始めればいいか分からない
- まずはお試しで安価に取り組みを開始したい
低コストで専門家ならではの高精度のエネルギー分析ができ、将来的な補助金申請や設備更新の根拠資料としても活用できます。
環境省SHIFT事業はこんな事業者におすすめ
- 自社でDX機器を購入し、継続して改善を進めたい
- 社内全体に脱炭素への取り組みと省エネの意識付けを同時に行いたい
SHIFT事業は最大2ヶ年までの複数年度事業が可能です。DX機器導入後の改善効果をしっかり確認したい事業者に向いています。
お問い合わせ・ご相談はこちら
エネルギーコスト削減と取引先からの要請に備えるには、まず自社の状況を正しく把握することが先決です。
どちらの事業が自社に向いているか分からない、事業について詳しく聞いてから考えたい、など、お気軽にご相談ください。
▼▼▼▼ESJの脱炭素診断について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす