
エネルギー診断がLCAにもたらす効果とは?―生産ライン・工程ごとの改善が原単位削減につながる
- CO2を算定したい
- 生産設備
- コストを削減したい
- CO2の見える化をしたい
2025/09/25
LCA(ライフサイクルアセスメント)と企業経営の関係
LCA(Life Cycle Assessment)とは、製品やサービスのライフサイクル全体の環境負荷(特にCO2排出量)を数値化する評価手法です。
調達から製造、物流、使用、廃棄に至るまでを対象とするため、単なる工場全体の削減量ではなく製品ごとの具体的な環境への影響」が表れやすいことが特徴です。
近年では取引先がLCA情報の開示を求めるケースが増えており、中小企業にとっても避けて通れない取り組みとなっています。
こうした背景から、
「LCAを改善したいが、具体的にどこを効率化すべきか分からない」
という声をよく耳にします。
この記事では、具体的な改善方法や効率化するべきポイントを明確にするために、エネルギー診断が有効であることを解説します。
その前に、LCAについて詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
エネルギー診断がLCA改善に役立つ理由
1. 製品別の原単位改善につながる
LCAでは「製品1単位あたりの排出量」が重視されます。
エネルギー診断を活用すれば、生産ラインや工程ごとのエネルギー使用量を把握することができ、歩留まり改善やラインごとの省エネ対策により、原単位削減が可能となります。
2. 工程ごとの最適化が可能
従来は工場全体の診断が主流でしたが、ESJでは生産ライン単位や特定の工程に絞った「部分診断」にも対応しています。
部分的なエネルギー診断は、生産ラインや工程ごとのエネルギー消費を詳細に把握し、非効率な点を特定します。これにより、特定の課題に焦点を当てた効果的な省エネ対策が可能となり、製品あたりの排出量(原単位)を効率的に削減し、LCA評価の改善に直接貢献します。
3. 投資対効果の明確化
LCA改善には設備投資が伴うことがありますが、その効果が不透明な場合があります。
エネルギー診断は、改善策によるエネルギー削減量やコスト削減効果を数値で示すため、投資の妥当性を評価しやすくなります。
これにより、LCA改善に向けた投資判断が明確になり、より効率的かつ計画的な取り組みが可能となります。また、電気・ガス・化石燃料などのランニングコストの削減効果も期待できます。
LCA対策は「コスト削減に直結する投資」として捉えることができるため、経営層にとっても導入判断がしやすくなります。
🔍 LCAの改善にはエネルギー診断がおすすめ
↓資料のご請求はこちら↓
ESJの支援実績と特徴
エネルギーソリューションジャパン(ESJ)では、これまでに砕石業、印刷業、樹脂成形業、金属加工業、食料品製造業など幅広い業種のエネルギー診断を実施しています。
これまでの実績と経験から、現場調査・データ分析を通じて「即効性のある省エネ運用改善」から「中長期的な設備更新による効率化」まで幅広い提案が可能です。
このエネルギー診断には、環境省の「SHIFT事業」や経産省の「IT診断」など、補助制度の活用も有効です。
これらの補助制度を上手に活用することで、診断のコストを抑えながら、専門家による対策提案をLCA改善に直接つなげることが可能になります。
まとめ ― LCA改善はエネルギー診断から始めましょう
LCAは今後ますます取引先やステークホルダーからの要求が高まる指標です。
全体の改善を一度に進めるのは難しいですが、エネルギー診断を活用し「工程単位の改善」から始めることで、着実に成果を積み重ねられます。
ESJでは、診断、診断結果を基にした脱炭素化計画の策定、補助金を活用した設備更新など、一貫したサポートが可能です。
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす