
【印刷業必見】印刷工場の電気代を見直す鍵は「チラーとブロワ」にあり
- CO2を算定したい
- 脱炭素って何からはじめるの?
- コストを削減したい
- 設備更新をしたい
- 印刷業
- CO2の見える化をしたい
- #生産設備
- #CO2排出量算定
- #省エネ診断
- #エネルギーを見える化したい
2025/07/18
印刷業界が直面するエネルギー課題とは?
電気代の高騰やカーボンニュートラル対応が求められる中、印刷業界でもエネルギー使用の見直しは避けられない課題です。
特に、印刷工場では印刷機の稼働に目が向きがちですが、その周辺機器の電力消費にも注目する必要があります。
印刷機の電力を詳細に計測した結果に基づき、ESJがたどり着いた意外な事実とはー。
印刷機だけでなく、チラーとブロワが消費電力の“隠れた主役”
印刷機の計測で見えたエネルギーの使われ方
印刷機のエネルギーを詳細にモニタリングしたところ、印刷中の消費電力は負荷に応じて増減するものの、チラー(冷却装置)やブロワ(送風機)は印刷機の稼働有無にかかわらず常に一定の電力を消費していることが分かりました。
固定的な電力消費の意味とは?
チラーやブロワのような補助設備は、いわば“常時稼働”していることが多く、停止中も電力を消費し続ける場合があります。これは、生産量が少ないタイミングや停止時間帯にもコストが発生していることを意味します。
実際に診断を行った印刷工場では、こうした補助設備で一定の電力が消費されているケースが、見える化システムのデータから明確になっています。
エネルギーの「見える化」が最適化の第一歩
なぜ「見える化」が必要なのか?
「どの設備が、いつ、どれだけ電力を使っているのか」を正確に把握することで、運用の見直しや設備の改善が可能になります。特に印刷業では、日ごとの生産量変動が大きいため、非効率な設備稼働を見逃しやすい傾向があります。
ESJによる診断支援
ESJでは、印刷業のエネルギー診断を数多く実施しています。
過去に当社が診断を行った印刷工場の事例では、印刷機ブロワに風量制御装置が導入されておらず、電源On・Offのみで運用されていました。
この診断結果からインバータ導入後の削減量を算出すると、以下のような削減効果が見込まれることがわかっています。
【算出条件】
・モータ出力3.7kw / 必要風量 80%
・稼働時間 6,000時間/年 (20時間/日 × 300日/年)
エネルギーコストは、年間で1,980千円の削減が見込まれると試算されました。
ESJが実施するSHIFT事業やIT診断などの補助金を活用した支援は、中小企業でも導入しやすく、印刷機と補助設備の電力を個別に計測・分析し、無駄を削減するために即日実行可能な運用改善も提案します。
実際に活用いただいた印刷業のお客様からも、好評いただいています。
次の一歩を踏み出すために
「自社の場合はどうか?」と感じた方へ
「うちの工場も、同じような状況かもしれない」と思われた方は、対象を絞った限定的な診断から始めてみることをおすすめします。
エネルギーの無駄な消費を見つけるには見える化が有効ですが、必要な箇所に絞った計測から始める「スモールスタート」は効果を実感しやすく費用も抑えられるため、初めてのエネルギー診断に最適です。
お問い合わせ・相談はこちら
診断事例や補助金活用方法など、詳しく知りたい方は、ESJまでお気軽にご相談ください。
※SHIFT事業やIT診断の詳細については、経済産業省「中小企業等の省エネ・脱炭素支援事業」公式ページもご参照ください。
▼▼▼▼脱炭素診断について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす