
中小企業の経営力を高める省エネ投資戦略とは?
- 生産設備
- 補助金を活用したい
- 補助金申請支援
- 先進的な技術、製品、制度情報を知りたい
- #生産設備
- #省エネ診断
2025/06/19
補助金・エネルギー診断・税務処理のポイントを押さえた設備更新の進め方
設備更新は「未来の経営力」を築く投資
老朽化した設備を高効率な省エネ設備に更新することは、エネルギーコスト削減や安定稼働、環境対応の観点からも重要です。設備更新は原則として資産計上され、減価償却により複数年にわたって費用処理されますが、補助金の活用や税制上の対応(圧縮記帳)を組み合わせることで、資金負担や税負担の軽減を図ることが可能です。
補助金で初期投資の負担を軽減
現在、中小企業向けに活用できる補助金には以下のような制度があります。
- 省エネルギー投資促進支援事業
- エネルギー高度利用支援事業
- 中小企業省力化投資補助金 など
たとえば、500万円の設備に対して300万円の補助金が交付されれば、実質的な負担は200万円に抑えられます。ただし、多くの補助金は「益金」として課税対象となることが多いようです。
補助金と設備投資の関係:圧縮記帳の活用
補助金を受けて取得した設備については、一定の条件のもと、圧縮記帳という方法で課税所得の圧縮が可能な場合があります。これは、補助金相当額を資産計上額から差し引く処理で、将来の減価償却費を減らす代わりに、その分を当期に費用化するようなイメージです。なお、圧縮記帳には次の2つの方法があります。
- 圧縮記帳(直接控除方式):資産の取得価額を減額して計上
- 準備金方式:補助金を準備金として積み立て、一定期間内に取り崩す
※圧縮記帳の適用には会計処理の要件があり、税理士等の専門家にご相談ください。
高効率設備で継続的なコストダウンを
高効率な設備の導入は、電力や燃料の消費量を削減し、エネルギーコストの継続的な低減につながります。製造業などでは年間10〜30%のエネルギーコスト削減が見込まれるケースもあり、利益体質の強化やキャッシュフロー改善に寄与します。
設備投資を効果的に進める3ステップ
ステップ1|補助金制度の活用
まずは、自社が該当する補助金制度の調査から。ESJでは、補助金申請サポートや必要資料の整備支援を行っています。
ステップ2|税務処理に関する検討(圧縮記帳など)
補助金受給に伴う税務対応については、顧問税理士など専門家と相談し、適切な会計処理・申告を行うことが重要です。
ステップ3|エネルギー診断で効果を見える化
投資前後でエネルギー使用量やコストを比較・分析することで、費用対効果を把握し、次の経営判断にも役立てられます。ESJではそのプロセスも支援しています。
まとめ|戦略的な設備投資で、持続可能な経営へ
設備更新は「支出」ではなく「未来の成長を支える投資」です。補助金制度やエネルギー診断を活用し、税務的な負担をコントロールしながら、着実に利益を確保できる経営体制を整えましょう。
ESJでは、中小企業の省エネ設備投資を支援するため、補助金申請支援・診断・効果測定までワンストップで対応しています。
自社に合った補助金の選択や活用など、お気軽にご相談ください。
▼▼▼▼ESJの補助金申請支援について詳しく見る▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす