
クリーニング業界必見!低圧蒸気の有効活用で大幅なコストダウンを実現!
- コストを削減したい
- 設備更新をしたい
- 補助金を活用したい
2025/10/03
はじめに
クリーニング工場では、連続洗濯機やロール機、乾燥機など多くの設備で蒸気が使用されています。
光熱費の中でも蒸気ボイラーの燃料費は大きな割合を占めるため、「蒸気の効率的な利用」が経営課題となっている企業は多いのではないでしょうか。
本記事では、低圧蒸気の活用方法やメリット、さらに導入を後押しする「エネルギー診断」や「補助金活用」について解説します。
▼▼▼補助金活用について質問する▼▼▼
低圧蒸気の活用
ロール機や乾燥機からは大量の蒸気ドレンが発生します。蒸気ドレンは高温の熱水であるにもかかわらず、この熱は再利用されていないケースが多く、相当量のエネルギーが失われているのが現状です。
この高温のドレンを有効活用し、低圧蒸気を洗濯機の温水加温系統に使用することで、ボイラー側で蒸気を発生させる量を低減でき、燃料使用量の大幅な削減が可能となります。
洗濯工程での活用例
低圧蒸気を直接工程に利用できるのは洗濯工程です。
連続洗濯機は大量の温水を使用するため、低圧蒸気を蒸気ラインに接続することで、洗濯機で使用する蒸気量を大幅に低減でき、ボイラーの負荷軽減にもつながります。
さらに、低圧蒸気やドレンはドレン回収を行うことで、ボイラー給水加温として再利用することができます。これにより、給水温度上昇が見込め、燃料費の削減につながります。
導入効果と経済的メリット
ESJがサポートした事例では、洗濯工程において高効率連続洗濯機への更新と低圧蒸気の活用により、蒸気使用量を大幅に低減しました。
これによって燃料消費とCO₂排出量の低減を両立し、脱炭素経営の実現に寄与しました。
今後は、A重油から都市ガスやLPG、LNGなど、より低炭素な燃料への転換を実施することで更なるCO2低減に繋がります。
エネルギー診断で最適な改善策を抽出
ただし、低圧蒸気の回収効果は工場ごとに、設備状況や使用パターンによって異なります。そのため、まずはエネルギー診断を受診し、蒸気系統の使用実態を把握することが重要です。
ESJでは、経験豊富な診断員が工場内の計測と分析を行い、最適な回収システムの設計や導入シナリオを提案します。
補助金を活用して初期投資を抑える
省エネ・脱炭素関連の補助金では、省エネ型の洗濯機、熱回収システム、高効率ボイラーの導入が対象となります。
たとえば経済産業省の「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」では、中小企業の場合、導入費用の2/3〜1/2を補助してくれるケースがあります。
ESJはこれら補助金の申請支援実績を多数持ち、申請から採択後の導入・成果報告までワンストップでサポートが可能です。
まとめ:次のアクション
クリーニング業界における蒸気使用量の削減は、単なるコスト削減にとどまらず、企業の環境対応力を高める大きな一歩です。
・低圧蒸気を活用すれば蒸気使用量と燃料費を同時に削減
・洗濯工程やボイラー給水加温で効果的に利用可能
・エネルギー診断で自社に最適な改善策を把握
・補助金を活用して投資コストを大幅に抑制
ESJではこれまで多くのクリーニング業において、補助金を活用した設備更新をサポートしています。
・自社工場でも可能か知りたい
・補助金を活用して導入したい
・過去の事例を参考に話を聞きたい
とお考えの方は、ぜひESJまでご相談ください。
▼▼▼排熱を活用した設備投資について相談する▼▼▼
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす