
中小企業版SBT申請は年々厳格化 ― 過去との比較から見る「今」申請すべき理由
- 外部認証を取得したい
- 脱炭素の情報が知りたい
2025/09/25
はじめに
中小企業版SBT(Science Based Targets)認定は、近年大手企業のサプライチェーン要請や自治体の支援策を背景に広がりを見せています。
しかし、その申請要件は年々厳格化しており、「早く動いた企業ほど有利」という状況が明確になりつつあります。
本記事では、過去と現在の申請要件を比較し、その変化を整理し、申請を進めるメリットを解説します。
中小企業版SBTとは?
SBTは、パリ協定と整合した温室効果ガス削減目標を企業が設定し、国際的な認定機関である「SBTi(Science Based Targets initiative)」が認定する制度です。
中小企業版SBTは、通常のSBTと比較して申請要件が緩和された中小企業に特化した、申請負担を軽減しつつ世界基準に準拠した認定を受けられる仕組みです。
過去と現在の要件比較
2021年頃までと2025年現在の要件を比較すると、シンプルだった対象企業要件が大きく変化していることが分かります。目標レベルに関しても、現在では1年に4.2%の削減が必須となっています。
参照:環境省SBT詳細資料【参考②】中小企業向けSBTより
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/SBT_syousai_Option2_20250630.pdf
なぜ今すぐ申請すべきか
このように要件は年々厳格化しており、今後さらにハードルが高まることが予想されます。
また、近年のSBT認定取得の広まりを受け、審査機関であるSBTiの審査は以前と比較して時間が掛かるようになっています。
すでに一部自治体ではSBT認定にかかるコンサル費用を補助する支援制度(例:東京都、中小企業庁委託事業 等)が導入されています。つまり、今なら支援制度を活用でき、今以上の厳格な要件が追加される前に認定を取得できるメリットがあります。
ESJが選ばれる理由
株式会社エネルギーソリューションジャパン(ESJ)は、
- 中小製造業向けの中小企業版SBT申請支援
- 認定取得後のアピール支援
- 認定取得後の年度報告支援(別途ご契約が必要)
- 認定取得後の削減実行支援(別途ご契約が必要)
といったリソースを持っています。「認定を取って終わり」ではなく、実際の削減と目標達成まで伴走支援できることが私たちの強みです。
次のアクション
SBT申請は「一日でも早い行動」を起こすことが重要です。まずは自社の現状と要件適合性を確認することから始めましょう。
自社が要件に適合しているか、申請時にグループ企業の算定はどうすればいいのか等、
中小企業版SBTに関するご質問や疑問等もお気軽にお問合せください。
まとめ
- 中小企業版SBTの要件は過去→現在で明確に厳しくなっている
- 早期申請は「有利な条件」で認定を受けられるチャンス
- ESJなら、申請から認定後の削減支援まで一貫してサポート可能
中小企業版SBTについて気になっているなら、今後さらに要件が厳しくなる前に、まずは行動することをお勧めします。
CATEGORYカテゴリー
-
業種でさがす
-
設備でさがす
-
お悩みでさがす
-
導入事例でさがす