はじめに:コンプレッサーの見落とされがちな電力ロス 工場設備の中でも、空気圧源として稼働しているコンプレッサーは、多くの中小製造業にとって不可欠な存在です。しかしその一方で、「インバータ機ではないコンプレッサー」を使用し […]
投稿タイプアーカイブ: コラム
【プラスチック成型機】バレルからの放熱ロスに注目!エネルギー診断で省エネの無駄を見える化
はじめに:放熱ロスが見過ごされやすい理由とは? プラスチック製品を製造する現場では、成型機のエネルギー消費に注目が集まる一方で、バレル(加熱筒)からの放熱ロスは見落とされがちです。実際には、バレルの表面から放出される熱が […]
【油圧装置】待機電力の「見逃し」がムダを生む|〜中小製造業の光熱費削減はここから〜
なぜ油圧装置がエネルギー削減のカギなのか 金属加工業やプラスチック成型業など、多くの中小製造業で使用されている油圧装置は、加工工程に不可欠な機械のひとつです。しかしその一方で、加工していない待機状態でも油圧ポンプが電力を […]
印刷機のCO2削減には、チラーとブロワの”固定エネルギー”の”変動化”がカギ
印刷業におけるCO2削減の本質的なアプローチとは? 印刷業におけるCO2排出量の削減といえば、まず印刷機本体の効率化や更新が思い浮かぶかもしれません。 しかし、実際のエネルギー診断の現場では、印刷機を支える周辺機器、特に […]
【印刷業必見】印刷工場の電気代を見直す鍵は「チラーとブロワ」にあり
印刷業界が直面するエネルギー課題とは? 電気代の高騰やカーボンニュートラル対応が求められる中、印刷業界でもエネルギー使用の見直しは避けられない課題です。 特に、印刷工場では印刷機の稼働に目が向きがちですが、その周辺機器の […]
【2025年度版】経産省の省エネ診断に補助金を出している自治体一覧と診断費用の最新支援情報
中小企業の省エネ診断が今こそチャンスに エネルギー価格の高騰により、製造業を中心とする多くの中小企業では光熱費の負担が経営を圧迫しています。こうした中、経済産業省が実施する「省エネルギー診断(以下、省エネ診断)」に対し、 […]
脱炭素経営の第一歩:ロードマップはなぜ必要か?
脱炭素経営ってどういうこと? カーボンニュートラルの実現に向けた「脱炭素経営」という言葉が広く知られるようになりました。 しかし、多くの中小企業では、 「何から始めればよいか分からない」 「とりあえず再エネを契約したけど […]
「見える化」成功のカギは「スモールスタート」
導入の壁となる「範囲の広さ」 見える化の導入を検討する中小企業にとって、最も大きな課題の一つが「どこまで見える化すればよいか」という範囲の問題です。 設備や工程が多岐にわたる場合、すべてを一度に「見える化」すると、コスト […]
再エネ切り替えよりも先に進めるべき、エネルギー使用量の見直しによるCO2削減
カーボンニュートラルへの関心が高まるなか、再エネ電力の導入や太陽光発電などに注目している企業も多いのではないでしょうか? しかし、まず取り組むべきは、エネルギー使用量の削減であるのをご存じですか? エネルギー使用量を削減 […]
エネルギー診断機関の選び方|診断機関の違いと選定ポイント
はじめに エネルギー診断の受診を検討している企業にとって、どの診断機関を選ぶかは意外にも非常に重要な意思決定です。 その理由は、 診断を実施する機関には、機器メーカー、工事会社、そしてESJのようなコンサルティング会社な […]