申込受付中【第2弾】省エネ補助金「採択」を勝ち取る!実践ステップと申請支援活用のポイント
- セミナー内容
- 第1弾に続き、経産省省エネ補助金を活用し省エネ設備への更新をご検討中の企業に向け、今から始める申請準備とその理由や、スケジュールについて丁寧に説明します。
採択された事業者はどのような準備をしていたのか?不採択になってしまう可能性のある失敗例や採択率を上げるための申請書作りなど、申請支援を活用するべき理由と活用のポイントについても解説します。
より申請の実践に近い内容で、自社の活用イメージを思い描きながらご参加いただけます。
- セミナー対象者
-
- 令和8年度の省エネ補助金を活用して省エネ設備への更新を検討している
- 設備更新したいが補助金の活用に不安がある
- 設備メーカー・代理店、融資先企業のCN化を支援したい金融機関の皆様
| 開催日時 |
2025年12月12日(金)
14:00~15:00 |
| 開催場所 |
オンライン |
| 参加費 |
無料 |
| 講師 |
- 田﨑 剛史
- 株式会社エネルギーソリューションジャパン 代表取締役
エネルギー管理士
九州大学大学院で地球資源システム工学を専攻後、大手非鉄金属メーカーで金属リサイクル事業の技術開発、環境系ベンチャーを経てオムロンフィールドエンジニアリングで環境事業部の立ち上げに携わる。
一貫してエネルギー分野を歩み、2015年に(株)エネルギーソリューションジャパンを設立、カーボンニュートラルを常識にすることをミッションに事業を運営。
- 補助金申請支援の多くは「補助金が支給されるまで」を支援してくれる場合が多いのですが、私たちは省エネ設備への更新を機に「エネルギー・光熱費・CO2排出量」の削減後をもサポートします。
省エネ設備への更新は、自社の課題解決の一手となるだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた社会貢献にも繋がる投資であり、その企業姿勢は取引先をはじめとするステークホルダーからの評価にも値するものです。
私たちESJは支援した企業の更なる「企業価値向上」を見据えたサポートを目指しています。
きっかけは「光熱費の削減」だとしても、その効果は「未来への約束」として価値のある決断となることは間違いないのです。
|
受講の効果
・採択されるために必要な「準備」とおおよその時間がわかり、申請までのスケジュールがイメージできます。
・よくある失敗例など、より実践に即した事例を学べます。
・複雑な申請書類の作成や設備更新後の報告義務など、申請支援の内容を理解していただけます。
セミナーのお申し込み